2021年度の中学入試では、数多くの学校で、昨年度より受験者数も入学者数も増えたという声を聴くことができた。このような社会情勢の中で、手探りでの募集活動が行われていたのだが、終わってみれば…という雰囲気に包まれている。同じく、学習塾や教育関係の先生方からも、受験者数の増加や私立中学の人気継続…などの評価も聞かれ、この流れは、しばらくは続くような感じもしている。もちろん、休校期間中の私立中学の圧倒的な教育提供力が再認識されたことも大きな要因である。
しかし、受験生に支持をいただき、順調に生徒数が増えている学校がある一方で、昨年度同様の水準を維持することも、大幅に厳しくなった学校もあったと聞く。受験者数の相対的な増加にも関わらず、なぜ支持を得ることとが難しい学校が出たのであろうか…。その要因の一つに、「どのようなイメージで市場から認知されているのか」という要素が大きくかかわっていると考えている。
それは、今年度は、全くと言っていいほど、外部の説明会がなく、また市中の教室への案内(教室訪問)も難しい状況であった。すなわち例年通りの募集活動が難しかった年度である。それゆえ、受験生の保護者は限られた情報にしか触れないことになる。そのため、知名度や認知度のある学校が選択に入り、次に過去の情報誌などで見聞きした学校、さらに通学への不安感から、近隣の学校での選択…という流れになったのであろう。外部の説明会で、ふと手に取った学校に惹かれたり、教室訪問で得た情報を踏まえて、教室の先生方が語ったことで興味を持つなどの機会が少なかった、すなわち最初から選択肢に入る機会が少ない学校だったのではないかと考えている。
中学受験では、多くの学校で複数回受験ができるため、都内の私学では3~5校が受験できる限界である。さらに1つの学校を2回受験すると仮定すれば、多くて3校×2回の6回程度になる。日程的にも体力的にも、精神的にも6回を超える受験は酷だと容易に想像できる。したがって、受験生1人に対して、意中の3校になる必要がある。
受験生側から見れば、意中の3校を決めるために、自ら主体的に情報を得るような姿勢となり、必然的に教育への関心が高まることになる。そうなると過去の大学入試の実績や偏差値ランクを参考にするだけでなく、「どのような教育を行っているのか」「わが子に合うプログラムなのか」などに関心が向き、自然と「教育力が高い学校」に志望者数が集まる傾向になるであろう。しかも、この社会状況下での私立中受験は小学4~5年生の時から準備してきた保護者がほとんどになり、一定数存在していた小学6年生になってから「思い立って受験する」生徒が少ない傾向にあったのかもしれない。
当たり前のことであるが、このような社会情勢だからこそ、知名度と認知度があり、学校の教育内容やプログラムを積極的に発信し、その内容に信頼性が高い学校が、例年より選ばれたのだろう。もちろん、先手を打って、自宅学習期間中の手厚いフォロー体制や緊急時における学校のスタンスなども、志望校選択に大きく影響しただろう。
きれいな施設、大学の実績、ICTの活用、充実の英語教育、探究型の学び、グローバル視点…など、その時代によって、支持される学校のポイントは移り変わるものである。しかし、いずれも5年もたてば当たり前の条件になる…。例えば、次年度の募集活動で、「生徒全員がPCを持っています…」ということがメインのアピールとする学校はあるのであろうか?5年前ではアドバンテージだったことが、すでに当たり前の条件になっている。きっと、今年度の対応力も当たり前の時代になるだろう。
その時に本当に評価されるのは、学校の「教育に対する姿勢」ではなかろうか。どのような状況になっても、本校では…という明確なポリシーとミッションを持っている学校が、これからも支持されることになるはずである。いよいよ「ハード」や「プログラム」を超えた「ソフト」で選ばれる時代が、本格的に始まった…。
↓関連記事はこちら↓
↓公式ホームページはこちら↓
コメントを残す