マルチ・イマージョン授業の本格的な展開②

英語の学力が高い生徒、あるいは英語の環境下で学んできた生徒には、今までも「All English」の授業を提供してきた。「英語を学ぶ」授業から、「エイゴで学ぶ」授業を本校(神田女学園)では取り入れているが、この学びをさらに進めていき、全生徒が「エイゴで学ぶ」授業環境ができつつある。しかし、「All English授業」や「イマージョン授業」は、「エイゴで学ぶ」ことには効果的でも「エイゴで考え、議論しあい、相互理解を深める」には、十分とは言えない。それは、なぜか?特に、中長期留学から戻った生徒たちは、現地の生徒と「相互理解」を深めるところに限界を感じているようである。

そもそも「母語」が異なる者同士が理解しあうために、特に日本では共通のコミュニケーション言語として「英語」を使用している。それゆえ、言葉の意味は理解できるものの、その言葉の真意や背景などを理解することは難しいかもしれない。そのため最近では、単に「英語を話せる人」がグローバル社会で活躍の場面が少なくなった背景の一つでもあろう。本物のグローバル社会では、「エイゴでも伝える人」が求められるようになってきているのである。「母語で考え、自分なりの考えを作り上げ、相手に理解してもらえるように共通の言語でも伝えることができる人」のことを指すのである。だからこそ、本校では英語の学習と並行して、「言語運用能力」を大切にし、それを高める環境や場面を数多く、意識的に作っているのである。

「英語の学力」の向上をベースとして、「母語で考え、言語を運用する能力」を高め、それを「All English授業」に代表されるような「エイゴで伝える力」と「エイゴでの相互理解」できるレベルに引き上げていく環境と学びがあるからこそ、他のトップ校にも劣らない英語力とDDP(ダブルディプロマ)に代表されるような本物の英語力を求められる学びにも挑戦する生徒が多く集うのであろう。

 

では、「母語でも英語でも考え、伝えあうことができる」ようになった後には、何が必要なのであろうか…?たぶん、次に求められるのは「真の相互理解」であろう。「相手の言語でも伝えて理解できること」、このレベルまで到達することが求められる時代が来ると考えている。すでにEUや海外の学校では、当たり前の学びであるが、国内では本気で取り組んでいる学校はすく無いように思われる。本物のグローバル社会になった時代に、「相手の母語でも相互理解できる」ことは、相当なアドバンテージになるだろう。そのために、いよいよ次のステージに進む準備している。それが本校の「マルチ・イマージョン授業」である。

「イマージョン授業」といえば、多くは教科の学びを英語で行うことであり、英語のコミュニケーション力や知識・考え・伝える力を養うのに効果的な学びである。もちろん、英語を話せるだけでなく、英語でも理解できる能力が求められるため、生徒にも教員にも一定のレベルは必要である。幸いなことに、上述のようなエイゴを学ぶ環境とプログラム、そして指導できる教員が整ってきている。その環境を生かしていくことで、「マルチ・イマージョン授業」が展開できると考えている。

「マルチ・イマージョン授業」とは、「多言語で学ぶこと」である。具体的な授業の方法として、例えばあるグローバルイシューをテーマとして取り扱う。ここでは、「経済格差の2極化の進行」としよう。最初は、母語である日本語で、そのテーマを学ぶ。国内の現状や対策方法、その背景や今後の取り組みなど、いわゆる社会科の授業で行う内容である。それを今度は、英語で学ぶ。すると、そこには母語にはない表現やその地域の状況、さらには歴史的な背景も見えてくるのかもしれない。もちろん、ここでは英語力も高められるし、エッセイを書くときの大きなスキルになるだろう。一般的な「イマージョン授業」での高い効果が期待できる。

そして、次の段階である「マルチ・イマージョン授業」にするとどうなるのか?「多言語での学び」であるため、母語とも英語とも違う、第二外国語で学んでいくことになる。例えば、第二外国語を「中国語」とし、同じテーマを学習する。そこでは、「母語で基礎知識」を学び、「英語でテーマの深堀」をし、「中国語で、さらに多角的に考える」ことになる。第二外国語で学ぶことは、母語にも英語にもない表現や単語、歴史的背景、文化や価値観の違いなど、違った角度から物事を理解でき、さらに母語でも英語でも第二外国語でも理解力を高めることができる。「多言語で学ぶ」ことは、表面的な理解から「多様性と多角的な視点」に深めることができるのである。

 

このように、「多言語」で理解できることは、確実に次世代で求められる能力の一つになるはずである。いずれ、AIによって翻訳機能も進化するだろうし、他の言語を学ばなくても良い時代が来るかもしれない…。しかし、それは「他の言語も話せる人」にとっては脅威かもしれないが、「多言語で相互理解ができる人」にとっては、計算機のような「便利なツールができた」程度なのである。その時代が来る前に、「マルチ・イマージョン」での学びに触れておくことができれば、本物の「グローバル社会で通用する力」を手に入れることができるはずである。

↓関連記事はこちら↓

DDP(ダブルディプロマプログラム)の新たな展開

↓公式ホームページはこちら↓

神田女学園公式ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です