「ブレンデッド・ラーニング」の始まり
ここ数年、「ブレンデッド・ラーニング」という学習スタイルを中高の教育の場でも聞く機会が多くなった…。最初に、このスタイルを聞いたときは、実現可能は10年程度先のことのように考えていたが、最近の社会情勢を受けて、急速に進ん…
ここ数年、「ブレンデッド・ラーニング」という学習スタイルを中高の教育の場でも聞く機会が多くなった…。最初に、このスタイルを聞いたときは、実現可能は10年程度先のことのように考えていたが、最近の社会情勢を受けて、急速に進ん…
神田女学園は、「女子校」ではなく、「女子教育校」であると明言している。これには、本校が130年に渡り「女子」を教育する社会的使命を負った学校であるという意味を込めるとともに、次世代の「女子教育」を行うというメッセージを込…
近年、コンピテンシー(competency)いう言葉を耳にする機会が多くなった。もともとは、心理学的用語から、ビジネス用語に取り入れられ、育成や能力開発、人事評価に用いられてきた概念であった。「高い成果を出すことができる…
小さいときに夢見た「なりたい職業」や「憧れの職業」に就くことができる人は、どのくらいいるのであろうか?「天職」という言葉があるように、就業した仕事の中で自分自身を高め、それを大切にしながら生計を立て、経験を積んで知識と技…
神田女学園中学校高等学校が在校生や受験生に送るメッセージの一つは、「ジブンのドラマをデザインする」というものである。カタカナが多くて、何を伝えたいのかイメージがわかない…というお話も頂くので、少し補足をすれば、学内で使っ…
本校は、「ダブル・ディプロマ・プログラム(DDP)」を有する学校として、多くの方に認知いただいている。海外事情に詳しい見識者の方より、「アイルランドでの実施は理解できるが、海外大学進学をイメージすれば、北米は欠かせないの…
本校の「ダブル・ディプロマ・プログラム(以下DDP)」は、EU圏の「アイルランド共和国」で行っている。本校のDDPの特徴は、現地で学ぶことを重視しているため「現地型DDP」と呼ばれている。今後、DDPの希望者が増えれば、…
数年前から、中学入試のトレンドに多少の変化を感じていた。しかし、ここ2~3年ほどで、その変化は確かなものであると感じている。そのトレンドの変化とは、「別学志向高まり」にシフトしていることである。 そもそも、中学入試の目的…
5年後とも、10年後ともいわれている「高度医療社会」の到来。まさに、現在の中高生が社会に出る時代であり、同時にAIとの協働社会が本格的に始まる時代であろう。その時代では、現在とは違った能力や技能が医療現場で求められること…
2030年までには、さまざまな分野で大きな社会変革が起こると、多くの学者が予測をしている。それは、IT関係の変化だったり、今回の出来事に端を発するような価値観の変化だったりするのかもしれない。その社会変革の一つに、「AI…